「今日も一日終わったー!」
至福のひと時は日暮れの帰宅道。
振り回されるお仕事。
退勤後は「あなたのペース」
遅延や運休、満員電車もありません。
始まりの季節。
私が往復32kmを2年半通った体験談。
これから始めてみようという方へ。
自転車通勤のメリットとデメリット。
ご紹介します。
5つのメリット!キーワードはマイペース
- 交通費が浮く。
- 原付や自動車が通れない道を走行。
- 満員電車の苦しみから解放。
- 自分のペースで出社。
- 肌で四季を味わう。桜の季節は最高!
電車ストレスから解放。
満員電車、遅延、見合わせ。
突発的なトラブルは疲労感が倍増。
(遅れてしまう・・・連絡しなきゃ。。)
(早く帰りたいのに電車が…)
不安や不満は一切なし!
いつもの道を同じペースで。
3つのデメリット!自転車あるある。
- 自転車トラブル、パンクやスポーク破損。
- 雨や風を直接受ける。
- 出社後、しばらく止まらない汗。
多かったトラブルはパンク
道具と技術は、あると安心。
雨の日の傘差し自転車はNG!
お巡りさんに止められます。
レインウェア推奨、長距離なら通気性の良い物。
汗をかくので通気性が重要!
特にバイク用がオススメ。
風は通す、雨は弾く…性能差が一目瞭然。
デザインも良い…がママチャリでライダーウェア。。。
アンバランス感で注目を!(笑
事故が一番怖い!時間に余裕を。
時間に追われると危険!注意力散漫。
寝坊した時は特に注意。
急ぐと事故の危険性が上がります。
遅刻と事故は雲泥の差。ご注意を!
ルートと性格で選ぶ!自転車の種類
スポーツタイプは軽くてカッコイイ!
…私は【電動ママチャリ】選びました。
- 坂道を考慮。
- 信号機が多い道【電動アシスト】優勢。
- 定期メンテナンス少なさ(私でも半年に一度)
- 背中に熱が籠りやすいので、前カゴ助かる!
- 前傾姿勢にならず視界良好。
メンテの少なさ◎
面倒が苦手な私にはピッタリ!
定期メンテ時「タイヤの減りが通常より早いね」驚く店員。
往復32kmは消耗が激しい…
走行距離でメンテ頻度を調節しましょう。
これだけは外せない!3つのアイテム
- 即効性のパンク修理キット
- コンパクトサイズの空気入れ
- スポーツタイプのサングラス(★重要)
パンク修理キットと空気入れは必須。
即効性の修理キットは応急処置。
使った際、早めにチューブ交換をオススメします。
何故なら次パンクしたら対処できません…
残業後、転がして帰った時は辛かった。
サングラスでママチャリ!
他人の目は気になりますが、その前に。
目の大切に!
埃や砂はもちろん、風圧が目の負担。
目の疲労は体全体に回ります。
そこでサングラス保護。
スポーツタイプをオススメする理由はレンズ。
鮮明に映り視野拡大!事故防止に繋がります。
フレームはレンズ交換できるタイプがオススメ。
夏場は日差しカット率が高いもの。
日照時間が短い冬はクリアタイプで視界良好。
用途だけでなく、気分転換で色を変えられる。
レンズが傷ついた時の交換費も安く済みます。
通勤路に点在する修理屋は要チェック!
購入場所で手厚いアフターサービスは大前提!
もう1つ、自転車屋の把握は重要。
トラブルがあったときの駆け込み寺。
自分で対処できない→専門家に相談。
電動アシスト自転車は整備士曰く【修理が複雑】
(一見さんだと煙たがれるとか。)
…愛想の無い自転車さん、ありませんか?
そんな時は自転車整備資格の整備士にお任せ。
大手チェーンは店内に【証明書】掲げています。
漕ぎ出そう!道がある限り
往復32キロを週5~6日続けていた私。
カロリー消費が激しく食欲が上がります。
帰宅後のご飯はいつもより美味い。
駅のプラットホーム。
人でパンパンな状況を見ながら通り抜ける。
開放的で…オススメですよ!
コメント