これでダメなら・・・最後5つの試みがこちら!
- 記事の文字数を1.5~2倍に増やした。
- 「同じ言葉」連続で使用していないか。
- 記事【10】に厳選(プライバシーポリシーとコメント欄を除く)
- 不要な固定ページを徹底排除。
- 外部リンク・ツイッターやRSS・feedlyボタンのリンクを全てカット。
「価値の低い(複製リライト)ほとんど価値がない」
アドセンスの警告画面がズシン!経験者にしか解らない痛み。
今回もダメなら審査用サイトを覚悟してました。
「そろそろ許して!」出来る限りやったから…。
ブログ初心者でもアドセンス合格できました。
試行錯誤した事がヒントになれば!
ご覧になる方へ。
諦めない心があれば大丈夫。
あなたならできます!
もう一度挑戦する際、是非ご覧ください。
改めて記事を見直す
「低価値(複製)」6連続はきつかった。
原因は心「記事の乱れ」に繋がりました。
大事な事を見落とし、気持ちだけが先走る。
コピペチェックツールに惑わされないで!
4回目の通知で【コピーされている?】記事を総チェック。
・・・結果、無駄な時間を使いました。
「完全一致」赤い判定の箇所を直した結果。

意図しない文字表現。記事の内容がめちゃくちゃに…
改めてサイトを見直し。
意味不明な文字の羅列…ツマラナイ記事だと感じました。
これでは本末転倒です。
本人が面白くないと、時間をかけている意味がないじゃないか!
気持ちが吹っ切れました。
文字下手を自覚する
大事な事の整理から再スタート。
【誰に】【何の為に】【どうしたか】話の筋が通っているか。
意識して書き直しました。
すると同じ事・文字が繰り返し使用していることに気付く。
10記事に決めたワケ
数を増やしても減らしてもダメだったから、【10】決め打ちしました。
初回審査は7記事スタート。
内容の薄い(存在しないコンテンツ)ダメ出し。
20記事まで投稿して再審査→ポリシー違反で2度目のNG。
違反に該当しそうな記事を下書きに戻していると…。
「準備はできていますか?」メールが届く。
このメールを機に【価値の低い複製】始まり。
再審査を繰り返すうちに「投稿数」では無い!思い知りました。
複製にさせまい!
【自分の意思では省略されている文章】丁寧に文字化。
2000文字~3500文字に変わりました。
体験談や自分が感じた事を意識。
結果的に肉厚な文章に。
プロじゃないのだから、贅肉付きの文章でも構いません。
とにかく書く!何度も挑戦する思いを込めて。
葛藤…書き直しで、見えた答え。
主観で書けば【独自性】は出る。
出過ぎるとストレスの感じる文章に…葛藤と戦います。
10記事中5つを書き直す。
すると…起承転結ハッキリした記事が!
「これでダメなら」理由は、納得できる記事が出来たから。
固定ページは必要最低限
機械的にアウトになりそうな要因を排除!
内容とカウントされそうな固定ページは下書きへ。
「プライバシーポリシー」「お問い合わせ」固定ページ2つのみ!
「サイトを分かりやすくするページ」だとしても。
人が判断する前に、機械的に処理されたらそれまで。

5度目の再審査、数時間で非承認メールが届いた経験からだした結論。
最後に気付いたリンクの存在
RSS・feedlyのフォローボタン。
Cocoon設定項目を見つけ出し、チェックを外しました。
プロフィール下の小さなボタンも含めて。
この際、”関連記事“や”あわせてよみたい“内部リンクもカット!
【私のブログにきたお客様は、他サイトに飛ばせない意識】
入ったら最後、アドセンスが出口!
1から書き直しは5記事が限度!
内容が濃いと判断した記事、2カテゴリーに5記事ずつ。
合計10記事で再審査に出しました。
「もうこれ以上書くことはない!」
開き直って、後の判断は任せました。
因みに10記事での総文字数は【29631字】
改めて最後に行ったこと。
- 内容濃く書き直し。
- 見出しと答えを合わせる。
- 納得のいく主観記事を貫いた。
- 最終出口はアドセンス。
- 10記事に決め打ち。
連敗中に試した事。
- 画像は撮影したものとフリー素材、同量。
- ALT設定で説明を入れた。
- 空白の改行禁止。<p> </p>
- 【サーチコンソール】サイトマップ送信・インデックス申請・AMPモバイルフレンドリー対応した。
- プライバシーポリシー【アドセンス使用予定】【末尾に日付・代表者】記載。
- 問い合わせページ設置。
- タグを排除。
- 未分類カテゴリー削除。
- パンくずリスト・WEBサイト用のサイトマップ・カテゴリー先のリンクメニュー上部へ。
見やすさの判断は全て主観
【一枚の絵】見て違和感が「あるか・ないか」
見出しの問いと答えに、マーカーやアンダーラインを添える程度。
内容が濃くストレスを感じさせない記事はまだ早い!
記者の卵を潰すような審査はしないはず…
人によって見方が変わる箇所は、時間をかけませんでした。
とにかくめげない!諦めが悪いぐらいが丁度いい。
【価値の低い】ページは少しずつ前進している合図。
混乱すると思いますが、自分が書いて楽しいブログの原点へ。
自分が嬉しい内容なら、誰かの為になる要素は、必ずある!
表現方法は千差万別。
お手本や教科書がない事に挑戦するいい機会!
これから始めるブログ生活。
第一歩になれれば幸いです!
コメント