筋トレを継続させる方法を紹介します。
苦しい筋トレを継続させるパワーフレーズ。
【無理せず無理をする】
この言葉は小学校の朝礼で、校長先生が言っていました。
筋トレにぴったりなワード。
私は筋トレを7種目しかやっていません。
それでも1年間で、筋肉量は20%から35%まで増加しました。
小種目でコツコツ。1週間に2回だけ。
手軽に気楽に体づくり。
不安もなく、安心して初められます。
鍛えたい部位を決める
鍛えたい筋肉を絞りこむ。
継続させるコツは短時間トレーニング!
私は飽き性で面倒くさがりな性格…なので。

大きな筋肉を鍛えたい。覚えられるぐらいの量で。
去年の筋トレ初日にトレーナーに進言。
7種目まで絞り込みました。
「腹筋は嫌いだから嫌だ!」
『バランスが悪くなるからやりましょう』
トレーナーは冷静でした。(見出し3に答え有り)
筋トレは体にストレスをかける行為。
長居は無用。サッとやってパッと帰る!
頑張っても変わらない
負荷は決めても、回数は決めない。
闇雲にハードルを上げる必要はありません。
上げるなら負荷、斤量を上げて回数を減らす。
効率が良く、時短できます。
回数を増やすのも、負荷を上げて減らすことも、効果は同じ。
筋トレは限界まで行えば効果を得られます。
なぜなら「RM」指数で証明済み。
引用元→筋肉大全
「RM」とはレペテーションマックスの略。最大反復回数
10回上げるのが限界だったら10RMになる。単に10回繰り返すことではない。
その日の体調、気分に合わせて。
「無理せず無理をする」
苦しく思いを残さないのがベスト!
さぼるトレーニング
いずれか3拍子、該当したら直ぐに休みを。
1週間~2週間でも。筋トレは忘れて別の事へ。
またリスタートすれば良いだけです。
私は2か月ほど筋トレが出来ない期間がありました。
再開後、気持ちはリフレッシュ!
筋肉痛の痛みが初心を呼び戻しました。
続けるには、休みも大切。
順化させない
順番を変えるだけで気分転換。
それだけではありません。
例えば、胸筋のマシンは二の腕にも効果があります。
背中のマシンだと上腕筋にも。
種目を前後すると回数も上下。
ちょっとした変化は貴重なポイント!
嫌いだった腹筋
大きな筋肉を鍛え続けるとフラフラに。
(寝っ転がりたいなぁ~)
腹筋は仰向けで行うので、寝そべることが出来ます。
他の部位は休みながら、苦手な腹筋を行う。
一石二鳥です。
トレーナーの先読みは的中?!
ケイゾク筋トレ ~まとめ~
- 種目を少なく
- 回数は決めない
- さぼるのもトレーニング
- 順番を変える
無理もしない。頑張らない。
長く続けられるコツ。
思いっきり体を動かして、食べたいモノを食べる。
苦しい筋トレの後は、ご褒美が大事!
トレーニング前の糖分摂取をお忘れなく。
「低血糖」にはご注意を!
コメント