ブーマー戦に大事な要素をコチラ↓↓
- ボイスチャット(VC)
- ザコ処理
- タレット前へブーマー誘導
- 背中の破壊前に告知 火力の集約
- 防衛装置『ABCD』の指示役
- ラップトップ操作。
攻略のカギは流れを掴むこと。
この記事はディビジョン2レイドのブーマーをクリアをしたい!
けど難しくて挑戦する前に尻込みしてしまう。。。
そんな方へ向けた解説記事です。
レイドは難しくありません。
1人1人の役割を決めて火力を集約!カバー位置から必要な情報まで網羅しました。
ブーマー挑戦の後押しに成れたら幸いです。
記事の大まかな目次です。
きのふろ。ゲームチャンネルで公開中!記事と併せてご覧ください。 |
ポジション決め
ボスを追いかけがちになる8人レイド。火力の分散を避ける為、役割を決めます。
- 担当区画の雑魚処理
- ラップトップ操作
- 引き役とタレット
四隅に4人 中央2人 引き役+タレット2人 合計8人
※『40・44・45』 中央ラップトップをSSに記しました。
40(アイス屋+バーガー屋の雑魚処理)
![]() | ![]() |
ザコとボスは見やすいが、ボスの通り道で被弾しやすい。 | ボスの通り道から離れたカバー位置。 |
44(タレットに直行する雑魚を迎撃)+ラップトップ指示
![]() | ![]() |
目の前と奥からザコが湧く。 | 左上のABCD案内板が見やすいが、ザコから攻撃を受けやすい。 |
45(タレットに群がる雑魚とバーガー屋の雑魚処理)
![]() |
ザコの猛攻を受ける45エリア 後ろ44エリアから流れてくるザコに注意しよう。 |
中央ラップトップAB/CD
![]() | ![]() |
ザコをみつつブーマーを最優先。AB担当。 | CD操作を担当。反対側でもブーマーへ攻撃 |
41(タレット前の雑魚処理)
ザコは他の場所より少ない。タレットに群がる敵を排除しつつボスを攻撃。
カバー位置は自由。
※レイドに慣れてない方オススメのポジション。
引き役とタレット担当
常にタレット前へボスを誘導する。カバー位置はない。
味方を巻き込まないように誘導するのがポイント。
最短ルートで引き役に向かおうとして中央を通る事がある。引きすぎには注意して、胸の安全装置を狙いながらタレット前に誘導しよう。
引き役のポイント
推奨装備 | 立ち回りが楽になるタレント | 有用スキル |
エリダメ+アーマー盛り | ハードヒット+アンブレイカブル | 蘇生ハイブ+回復手段 |
- ブーマーをタレット前まで誘導。
- 胸の回復装置を小まめに破壊。
- タレットで背中を壊す。
- 壊す際に「ダウンします」と声掛け。
引き役最大のポイントは「攻撃が通る状態(背中破壊)に持ち込む」
後は胸の回復装置を小まめに壊すだけ!
装置自体は柔らかく、数発当てるだけで壊れます。ブーマーと対峙できる引き役は、回復装置を狙いやすい。
↓↓装置が生きている状態と 壊れている時の画像↓↓
![]() | ![]() |
タレット役はエリダメを盛れ!
背中破壊がカンタンになります。プレイヤーの対エリートダメージがタレットに乗ります。盛り具合によってはオーバーヒートする前にダウンが可能。
エリダメの目安を表にしました。(ブーマーの背中を壊すまで)
エリダメなし | エリダメ30% | エリダメ60%↑ |
掃射1回分+半分 | オーバーヒートぎりぎり | ゲージ半分も使わずに破壊 |
跪いたブーマーが立ち上がった後、更に背中を狙うと再度ダウンを狙えます。
※必要条件 立ち上がり後・回復装置を破壊→怯み発生→背中破壊
火力を集中!
背中を破壊するとタゲを拾いやすいが、引き役が継続する場合がある。
開幕後は奥 41タレットに誘導。タレットから見て、時計回りに引き込む良い。背中が狙いやすい+引き役も被弾を最小限に抑えられる。
跪くポーズ(背中破壊)は【5秒間】しかない! タレット役は撃ち始めたら全員にボス攻撃の準備を促す。火力を集約させることがブーマー戦のキーポイント。
1ダウンで2〜3ゲージ減らせればGOOD!
オーバーヒートしやすい・・・
タレットは通常の物よりオーバヒートしやすい。ミッションやコントロールポイントに設置してある物の【半分】ほど。オーバーヒートを起こしたら、速やかに反対のタレットに向かおう!
背中破壊した後はオーバーヒートするまで撃ち続ける!2ダウンテクニックを使用しない場合は撃ち切りがオススメ。ダメージを多く稼げます。
引き役の心得
- アーマー維持! ブーマー攻撃後やタレット使用前に回復。
- なるべく味方を巻き込まないルートを通る。
- タレットからみて時計回りで引き込むと背中を狙いやすい。
雑魚処理が追いついていないと、引き中にダウンします。常に身を晒している+タレット付近は雑魚が群がる。
雑魚の攻撃が多い場合は「どこで撃たれたか」「どの箇所に雑魚が集中していたか」失敗後の修正箇所として共有しよう。
カナメは雑魚処理!
引き役+タレットが快適に背中破壊を進められると、ブーマー戦は難易度が格段に下がります。それには道中の雑魚処理が必要不可欠!
「雑魚処理 → ブーマーへ攻撃」のセットを3回できたらチームワーク◎
ちょうど防衛装置ABCD操作が入るタイミングに移行します。
流れさえ掴んでしまえば怖くありません。
1人は案内板を見る
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
四隅ポジションから1人、告知役を決めよう。案内板は外周側しか見る事ができない。
案内板が映る時「ブーブー」とサイレンが鳴ります。早めに指示を出すと良いでしょう。
(Bだっけ?Dだっけ?)迷っている時間はありません。【15秒程度】
※BとDが聞き分けづらい。1234=ABCDと言い換えをしています。
3つ操作からは補助に入る
1人で2つのラップトップは無理強いです。
40 41 44 から 2名 操作補助へ。事前に決めておくと◯
告知役がそのまま補助に入れると◎ 終盤、ABCD全操作の補助は1人だけで済みます。
例 40から近いのはB、41からはC、44はD。
ダウンを抑える
一定の火力を保つ為には蘇生時間は勿体ない。身を晒し続ける引き役は例外として、他のメンバーは倒れない事を心がけよう。
回復装置は治り続ける。総火力の維持が討伐のカギ!
ブーマーにタゲられた時は?
速やかに41か45タレットの前に出る。背中を破壊すればタゲは外れやすい。
引き役はタゲが移るまでポジション交代も頭に入れておくと◯
※タレットに背を向けて縦移動を心がける。早期に壊れればブーマーの攻撃も最小限で済みます。
ザコが硬いなら
制圧や焼夷グレネード、フラッシュは有効。
フロアに湧く雑魚の定員は決まっている。排除しても一時的に数が減っているだけ。まとめて3ザコを制圧していれば、他の場所が手薄になってブーマー攻撃しやすい事も。
エリダメ特化している構成だと、赤ザコとベテランは天敵。。。手こずるなら動きを止めて、そのエリダメ火力をブーマーに注ぎ込もう!
天敵!メディックとスナイパー
持続ダメージグレネードとスナイパーの一撃は危険! 見つけ次第、即排除。
引き役がダウンしてしまう主な原因はブーマー攻撃ではなく、、、この2人。
特にスナイパーには1撃に加えてショックドローンがあります。
引き中にメディックのグレを踏むと、貴重なアーマーをゴッソリ持っていかれる。引き役は常にアーマー消耗状態にある為、少しの傷が命取り!
残り2ゲージ!
2つの条件が揃ったらゴリ押し推奨!
- アーマー残り 2ゲージ以内
- 直前にABCD防衛装置をクリアしている
途中で案内板が出ても【背中破壊】+【総攻撃】を最優先!
ブーマーを2〜3ダウンさせるチャンスはあります。
アーマーが剥がれた後のHPは脆い。
チャンスを逃さず、一気に畳み掛けよう!
ブーマー戦まとめ
- 6人が雑魚処理を徹底
- 2人が快適に背中破壊をループ
- ブーマーへ総攻撃
- 回復装置を常に注視
- 防衛装置の告知と操作補助
- 引き役以外、なるべくダウンをしない
レイドは声による情報交換が必要です。どうしてもvcが苦手なら、全ての役割が出来る状態で挑むと良いでしょう。
何度でも挑戦!HPが削れる時の興奮を、、、各エージェントへ。
ご武運を!
コメント