何が起きたの?
去年12月の中旬からいきなり寒くなり始め、ようやく冬らしい気候~。
な~んて感じながら週2~3日で行っていた筋トレ。
ですがストレッチをしている段階から違和感が。

何かおかしいなあ・・・
いつもなら直ぐに筋トレを始めるのですが、頭がボーとしたり肩で息をし始めたり。。
(まあ大丈夫か~。)
なんて数種目こなしてから、いよいよフラフラし始め。
(これはまずい・・・)
心音のドキドキを感じつつ椅子に座っても落ち着かなかったので
(人の助けを借りよう。。)
フラフラのままトレーナーさんのいる場所まで行き事情を説明。
するとだんだん落ち着いていき、帰れるぐらいまで回復しました。
体を動かしたいのに動かせない!
四苦八苦した2か月間のお話です。
次の筋トレ日に同じ現象が
今度は追い込みすぎないようにと心に決め、なるべく高負荷をかけないようにゆっくりやっていましたが。
今度は2種目でフラフラが。

またかあぁー。。どうなってるんだー!
その日はちょうどプログラムを組んでくれた専門のトレーナーが在中していたので、事情を説明したところ。
・・・その日はちょうど外に出る用事が重なり、お昼から何も食べていない。
トレーニング開始は17時頃。
しますします。どんびしゃです。。

低血糖か!いつもはバナナや芋を食べてきてたから、起こらなかったのかー。
筋トレをすると「ブドウ糖」を使うらしく、血中に糖が不足している状態だと起こる現象みたいです。
筋トレあるある。みたいな感じで教えて頂いたのですが。
私は恐怖でしかなかったので今後気を付けることに。
低血糖は盲点でした。
糖分摂取して準備万端! なのに・・・
翌日。もう体を動かしたくてうずうずしていたので、ばっちり対策をして再挑戦!
休息はたっぷりとった! これは大丈夫だろうと。
・・・見出し通り。2度あることは3度ある。

あぁ~。また頭がボワーンとする~。
いつもニコニコして接してくれる別のトレーナーさんに
「今日もダメだったー!なんでだああー!」
半分ヤケ気味にお話。
体を動かしたいのに動かせないのはつらい~。などなど。
頭の中に浮かんでくる言葉をレゴブロックのように組み立ててお話。
するとまた同じように落ち着いて回復しました。
話を聞いてくださったトレーナーさんからツルの一声。
「気にしすぎですよー!!」
たしかにそうだー。
- 呼吸を整えよう。
- 心拍数(ドキドキ)か高くならないようにしよう。
- 低血糖にきをつけよう。
- あまり無理せずインターバルを置こう。
- ゆっくりやろう。
普段考えないことを考えてやっていたら、不安が起こらないほうがおかしな話です。

しばらくプールだけにしよう~。
泳ぐだけなら不安にならないし。
そんなこんなで12月からの2か月間は筋トレなし!
もどかしい日々を過ごすことに。
原因は自律神経の乱れ。
季節の変わり目や環境の変化に弱く、よく風邪をひいたり、ボ~とすることが多かった。
体が引き締まってガンガン動くし、良い感じだぜっ!っと、調子にのって自分の特性を忘れていました。
自立神経さんは体を鍛えようが、おかしくなったら反応してしまいます。
無理をせずにしっかりと自律神経を整える行動をとりました。
何をしたかというと。
- 朝起きたら日の光を全身に浴びる。
- 動ける時は軽いウォーキングなどを行う。
- 規則正しい生活を送る。(とはいうものの。)
対処したのはこれぐらい。
最後の規則正しいにカッコを入れたのは人によって「正しい」という基準があいまいだと感じているからです~。
日勤や夜勤を交互に行っている方もいらっしゃいますし、一般的にいう「健康」という行動には、人それぞれの形があると思っております。
なので自分なりの生活スタイルをおくるっていう方が正しいかなと思います。
筋トレ。やっとできた!
1月は週5日ぐらいでプールにだけは通ってました。
水の中でストレッチする感じでクロールを。
月が替わり2月。

いざ挑戦!緊張するけど今回は大丈夫な気がする!
あぁ~。やっとできました~!
思わず「できたーーーー!」とトレーナーさんにガッツポーズして帰ってきましたよ~w
自律神経さん。ごめんなさい!そして体を守ってくれてありがとう!
今度は調子に乗らず気を付けてやっていくよー!><
長く感じた2か月間。貴重な経験ができました。
自分で判断できなかったら専門の医療機関へ。
今回、私は自分の特性を知っていたので対処できましたが、人によっては初めて起こる自律神経の乱れや低血糖に不安になると思います。
そういう時は一人で調べたり考え込まずに周りの人の力を十分に借りちゃいましょう。
専門の医療機関など、受診する選択肢もお忘れなく~!
無理せず毎日を送れるように。
ご覧の方々。どうかご自愛くださいませ~。
コメント