負け続けると自分の責めてしまう…
そんな心配は要りません!
自分を責める前にゲームに勝って楽しい!嬉しい!行動を思い浮かべてみましょう。
1人でフィールドを無双する姿があれば気を改めて。
貴方の行動は残りのチームメイトの働きで成り立っています。
今回は「愛される初心者」に向けたアタッカーのポイントをいくつかご紹介します。
また貴方と一緒に遊びたい!と思うプレイを習得しませんか?
足並みを揃える
戦闘開始時は足並みを揃えよう。
1人でも欠けてしまうとパワーバランスが崩れてしまうので、なるべく複数人で行動を!
リバイブの届く距離を常に把握できると良いですね。
援護サポートの鬼となれ!
1対1を出来るだけ避けるためにも基本は2人で行動すること。
相方が接敵中に援護、もしくはリバイブを備えるなどのサポート技術があるとGOOD!
この仲間と一緒に行動したい!と思わせる行動が味方の戦意を向上させると勝ちを呼び込みます。
最初は積極的に援護やサポートに専念してみて学ぶトコロからスタート!
参考になる部分を見つけて次は自分が先陣を切る番です。
閉所や1キャラ分しか移動場所がない所では自分の立ち位置に気を付けよう。
近すぎる場合などは離れ、味方の背後をカバーする動きも良いでしょう。
最初に用心する箇所
mapや開始場所によってアクセスポイントで接敵!
周りに隠れるトコロのない開けた場所の場合は慎重に。
必ず立ちよらなければいけないポイントなので、ディフェンダーから見れば恰好の的になります。
もし味方がアクセスポイントに向かうときなどは、同じく並走するかリバイブできる位置まで近寄ることをオススメします。
こちらから仕掛けない!
敵を目視することができたら、味方に場所と人数を伝えると良いでしょう。
相手から飛んでくる投擲物を数えろ!
玉入れの玉を数えるように相手の投擲物を数えましょう。
投げる感覚が重なっていれば敵が複数の可能性。
間隔が空いても3個以上フラグが飛んでくれば、近くにもう一人いることを示しています。
投げあうことも良いですが、被弾せずにやり過ごす判断も有りです。
クリアリングは追い込み漁の如く
アクセスポイントをとり、相手のラップトップの位置が判明したら徐々に追い詰めていこう!
部屋や死角になりやすい場所を隈なく反応確認!
そこでコントラクタースキルの「スカウト」が有効的に使えます。
ラップトップ部屋に居る敵の人数と配置を知るのに最適!
ここから先は要注意
ドアに赤い横棒のようなものがついていたら「ドアブロッカー」というアイテムです。
解除しなければドアをあけることはできません。
「ガチャガチャ」と音が鳴り少しずつ解除できますが注意!
対処法はこちらもC4で壊すかコントラクタースキルの「防爆ベスト」をもつキャラで開けると倒れることはないです。
ノックダウンしている敵は慎重に!
ノックダウンしている敵がいたとします。
もし相手にリバイブされる心配がない状態なら慎重に行動を!
「クイックカルマ」というコントラクタースキルがプレイヤーを狙っています。。。
置き土産の地雷
「クイックカルマ」はフィールドで倒れた際に地雷をセットするスキルです。
設置されると音が鳴ります。
もし至近距離でノックダウンした敵を処理してしまうと、クイックカルマでやられてしまいます。
興奮しているとやりがちなミスなのでここは冷静に!
設置されたらフラグを使い破壊すれば安全に処理できます。
また相手を背に向けて(後ろ向きになって)後退し、起爆音が鳴ったら前にダッシュすると回避できます。
発動が早いので通常の地雷とは違います。
走って逃げらないことを覚えておきましょう。
慎重かつ大胆に!まとめ
- 単独行動は控え2人以上で行動すべし
- サポートは重要!献身的なプレイで味方を鼓舞しよう
- 自分と相手の位置を常に意識しよう
- ドアブロッカーにはご用心
- クイックカルマは走り抜けできない。
アタッカーで意識する点を抜粋して紹介しました。
ただしこれが定石とは限りません。
いろいろなパターンがあるのがFZHの面白いポイント!
同じ相手と連戦が続くと心理戦になり、パターンを外した行動をしてくる時もあるので、臨機応変な行動が求められます。
そんな時こそ連携を取りワイワイと楽しみながらプレイしてみてはいかがでしょうか?
ここまでご一読ありがとうございました~。
ディフェンダー編の記事も併せてどうぞ!
コメント